1. はじめに
トレードの世界において、エリオット波動論は長年にわたり市場の動きを分析するための強力なフレームワークとして活用されてきました。一方で、陰陽五行波動論は、より根本的な「エネルギーの流れ」をベースに、波の階層構造を明確に定義し、実践に活かすことを目的としています。
本記事では、エリオット波動論と陰陽五行波動論における「波の階層」を比較し、その統合的な活用方法について考察します。
2. エリオット波動論における「波の階層」
エリオット波動論では、市場の動きを以下のような階層構造で捉えます。
エリオットの波の階層
階層 | 波の名称 |
---|---|
1 | グランドスーパーサイクル |
2 | スーパーサイクル |
3 | サイクル |
4 | プライマリー |
5 | インターミーディエット |
6 | マイナー |
7 | ミニュット |
8 | ミニュエット |
9 | サブミニュエット |
このように、エリオット波動論では9つの階層を用いて波の大きさを分類します。これにより、異なる時間軸における波の構造を捉え、トレンドや転換点を分析することが可能になります。
3. 陰陽五行波動論における「波の階層」
陰陽五行波動論では、波動の本質を「エネルギーの流れ」として捉え、波の階層を明確に定義しています。
陰陽五行波動論の波の階層
階層 | 波の名称 | エリオット波動論との対応 |
1 | 超長期(主波) | グランドスーパーサイクル |
2 | 超長期の副次波 | スーパーサイクル |
3 | 超長期の零細波(新東境界線) | サイクル |
4 | 長期(主波) | プライマリー |
5 | 長期の副次波 | インターミーディエット |
6 | 長期の零細波(新東境界線) | マイナー |
7 | 短期(主波) | ミニュット |
8 | 短期の副次波 | ミニュエット |
9 | 短期の零細波(新東境界線) | サブミニュエット |
主な違い:
- 新東境界線の概念の追加
陰陽五行波動論では、波動の転換点として「新東境界線」が設定されており、エリオット波動論にはない「零細波の分岐ポイント」を明確に定義しています。 - エネルギーの流れとしての波動の定義
陰陽五行波動論では、波動は単なるチャート上のパターンではなく、エネルギーの流れとして捉えられます。そのため、推進波・修正波の区別がより直感的になります。 - 相場全体のフラクタル構造を明確に可視化
エリオット波動論でもフラクタル構造が前提となっていますが、陰陽五行波動論では、各時間軸ごとの波動の役割をより厳密に分類し、波の相似性を明確に定義しています。
4. 実践的な活用方法 〜 どの波を狙うべきか?
エリオット波動論と陰陽五行波動論の統合によって、トレード戦略はより洗練されたものになります。具体的に、狙うべき波動のポイントを整理すると以下のようになります。
① 推進波の3波を狙う
- 3波は最も強いトレンドを形成し、出来高が増加する傾向がある
- 副次波が牽引し、零細波が秩序を描くことで、3波の動きが明確になる
- 新東境界線のサポート/レジスタンスを確認することでエントリー精度が向上
② 停滞波Bの終点を狙う
- 停滞波Bの終点で出来高が減少するか、エネルギーの転換を確認
- その後の推進波への移行を見極めることで、大きなトレンドに乗る
- 修正波が完了したかどうかを、出来高とエネルギーの観点から判断
③ 修正波C波の終点を狙う
- 修正波C波が終わるポイントで反転のシグナルを確認
- 修正波Cの出来高推移を分析し、エネルギーの充填が完了しているかを確認
- そこからの新しい推進波の初動に乗る
ポイント:
エリオット波動論単体では、3波の強さを認識することは可能だが、修正波や停滞波の転換点を特定するのは難しい。陰陽五行波動論を組み合わせることで、新東境界線を活用し、より精密なエントリーポイントを見極めることができる。
5. まとめ
エリオット波動論と陰陽五行波動論の比較を通じて、波の階層構造が共通していることが分かりました。ただし、陰陽五行波動論の方がエネルギーの流れを重視し、より直感的かつ論理的に波動を捉えることができるという点で優れています。
統合のメリット:
- エリオット波動論のフレームワークを活用しつつ、エネルギーの流れで補完できる
- 新東境界線を利用して、波動の転換点をより正確に特定できる
- 修正波・停滞波の終点を、出来高・エネルギーの観点から判断可能
今後、この統合的なアプローチを活用することで、トレード精度の向上が期待できるでしょう。