📌Volumeの検証結果:波動分析への統合

XAUUSDのチャートを対象に、主波・副次波・零細波、および修正ABC、停滞波ABにおけるVolumeの推移を分析した結果、新たな法則性が見えてきた。


1. 波動の種類とVolumeの基本法則

Volumeは、波動を正しく認識している場合に限り、有効に機能する。
推進波と修正波のVolumeの特徴

  • 推進波:出来高は1波で上昇し、3波でピークを迎え、5波で減少する(山型)。
  • 修正波:出来高はA波で減少し、C波でピークを迎える(谷型)。

停滞波とVolumeの関係

  • 修正波がまだ続く場合 → 停滞波のVolumeは小さい
  • 修正波が完了する場合 → 停滞波のVolumeは修正波と等しい、もしくはそれ以上になる。

2. 推進波におけるVolumeの推移

1波・3波・5波のVolumeの変化

  • 1波:出来高が増加
  • 3波:最も大きな出来高(ピーク)
  • 5波:3波と比べて出来高が低下(3波の余力による惰性の動き)

副次波・零細波のVolumeの関係

  • 零細波のVolumeは副次波より低いが、零細波の零細波が延長する場合、一時的に増加する。
    理由:副次波から零細波を見るより、零細波からさらに小さい波動を見た場合のほうが相対的に規模が大きくなるため。

3. 修正波におけるVolumeの推移

修正波(A-B-C)のVolumeの特徴

  • A波:出来高が減少(エネルギーを蓄積)
  • C波:出来高が増加(エネルギーを放出)

B波の出来高推移

  • 通常のB波:出来高は減少する
  • 拡大フラットB波:相対的に出来高が増加する
    理由:行き過ぎた波動を修正する過程で、買い支え・売り支えが一時的に発生するため。

停滞波(A-B)における出来高の推移

  • 停滞A波:出来高が増加
  • 停滞B波:出来高が減少(修正の終盤でVolumeがリセットされる)

修正波のC波で出来高が落ちない場合

  • → さらに上昇/下降が続く可能性がある
  • → 反転を待っている市場参加者が多い

4. 長期波動とVolumeの関係

大きな時間軸の影響

  • 出来高を見る際には、50MA・75MAの範囲(BBの対応範囲)を基準にする。
  • それ以上の規模をみる場合は、その範囲でVolumeの推移を調整して観察する。

修正波の終点をVolumeだけで判断できるか?

  • Volumeのピークが来たとしても、それが長期の抵抗帯や修正の到達領域に触れているかどうかで判断する必要がある。
  • 行き過ぎたC波の後に出来高がピークを迎えていた場合、そこからの続伸・続落の可能性がある。

5. 出来高と市場参加者の心理

✅ 出来高はエネルギーが物質化したもの(半物質→物質への転換)
✅ 出来高の変化を相場参加者の行動心理と結びつけることで、波動の進行方向をより精緻に特定可能。


結論:Volumeを活用する上での戦略

  1. Volumeは波動の見極めとセットで見ることで、推進・修正の特定精度が向上する。
  2. 出来高の増減パターンを、推進波と修正波の特性に照らし合わせることで、トレンドの継続・反転の可能性を事前に察知できる
  3. 上位時間軸の影響を考慮し、適切なフラクタルサイズでVolumeの推移を見ることが鍵となる

今後の検証課題

  • Volumeを利用したトレードのエントリーポイントの特定
  • 波動の勢いとの統合的な視点の確立
  • 各時間足ごとの出来高推移のパターン化

この発見をさらに深め、トレーディングの実践に落とし込んでいく。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール