📌波動と出来高のエネルギー循環理論

市場の波動分析において、出来高(Volume)はどのように機能しているのか?

これまで、エリオット波動論やダウ理論、グランビルの法則を用いて市場の動きを解析してきましたが、価格だけでは捉えきれない要素があると感じていました。そこで注目したのが、出来高のエネルギー転換の役割 です。


1. 波動の推進と出来高の関係

波動の推進には、副次波 → 主波 → 零細波 の順に役割があり、出来高の推移もこれに対応して変化します。

1波(副次波の初動)

  • 出来高は小さい
  • エネルギーが蓄積され、価格の初動が始まる

3波(主波の本体)

  • 出来高が最大になる
  • 市場が本格的に推進し、トレンドのピークエネルギーが解放される

5波(零細波による仕上げ)

  • 出来高が再び小さくなる
  • エネルギー消費の最終局面に入り、価格は推進の終点へ向かう

出来高の比率は、副次波:主波:零細波=1/3:1:1/9 の関係にある可能性


2. 修正波における出来高の役割

推進波で使われたエネルギーは、修正波で蓄積し直すプロセスを経ます。その際、出来高は「C波における出来高水準」として推定可能になります。

A波

  • 出来高が減少
  • エネルギーのリセットが開始

B波(停滞波)

  • 出来高が適正水準まで増加 → その後、一度消失(リセット)
  • 修正波の核心部分であり、次のC波の出来高水準を決めるポイント

C波

  • 出来高が推進波3波の水準に到達
  • これは、エネルギーが転換した結果(推進に必要なエネルギーが満たされた)ことを意味する

推進波で使われた出来高水準を、修正波のC波で再現することで、エネルギーのリサイクルが視覚化できる。


3. 実トレーディングへの応用

出来高の動きが 「エネルギーの可視化」 であるならば、この指標を取り入れることで次のような新しい視点が生まれる。

波動認識の誤りを減らせる
→ 価格だけでなく、出来高の動きとエネルギーの流れ を同時に見ることで、波形認識のミスを修正できる

出来高がC波到達水準に達したら、エネルギー転換の準備完了
修正波の終点を見極めるための補助指標 となる

レート・エネルギー(MA&BB)・出来高の3点分析が可能に
相場のバイオリズムを多角的に捉えることができ、より深い市場理解が可能に


4. 検証の方向性

この仮説を実証するために、具体的な市場データを検証する必要がある。

  • 推進波の出来高パターン(1波・3波・5波の比率)
  • 修正波の出来高変動(A波の出来高低下 → C波の出来高増加)
  • 出来高リセットのタイミング(B波終点における出来高の適正化)
  • C波の出来高到達水準が、過去の推進波3波の出来高と相関しているか

これをデータとして記録し、精度を確認する。


5. 結論:相場のエネルギー循環理論へ

今回の仮説は、出来高を「エネルギーの転換点」として考えることで、波動のリズムをより精密に測定できる可能性を示している。

これにより、単に価格を見るだけでは捉えられなかった 「相場の生命活動」 を、エネルギーと出来高の流れを通じて理解できるようになる。

🔥 次のステップは、この仮説をデータで裏付けること。
これが証明されれば、市場の波動解析における新たな基準が生まれることになる。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール