📌 逆指値注文領域 vs 新規注文領域 の役割
相場における 「逆指値注文領域」 と 「新規注文領域」 の役割を明確にすることで、
エントリーとエグジットの精度を 飛躍的に向上 させることができる。
🔹 逆指値注文領域
📌 定義
✅ ネックラインと 1 波を司る波動のローソク足の根本を結んだものを 100% とした 200% 或いは 400% のエリア
✅ 副次波を基準に測るので、400% 到達することがセオリー
この考え方は、波動が エネルギーを適正に消化するメカニズム と一致している。
✅ 逆指値注文(損切り)を巻き込みながら、波動が継続するためのエネルギー供給を得る。
🔹 新規注文領域
📌 定義
✅ 新規の波動が下段フラクタルの副次波を形成してきたところが 1 波-2 波の節目となる
✅ つまり、新たなトレンド形成の基点となる
📌 測り方
✅ 戻しが 38.2% を超える場合 → フィボナッチ・リトレースメント を使用
✅ 戻しが 38.2% を超えない場合 → フィボナッチ・エクステンション を使用
➡ この基準によって、「どこまで戻すか / どこまで進むか」の予測が高精度になる。
📌 5 波の到達ポイントと修正波への移行
🔹 5 波が逆指値注文領域に到達 → そのまま修正に入った場合
この場合、
「推進方向に向いたローソク足(上昇なら陽線)の最高価格のヒゲ先」
➡ 波動のトリガーの成立ポイントとなる
これにより、修正波の適正な折り返し地点を測ることが可能になる。
📌 これを波動理論に当てはめると?
1️⃣ 逆指値注文領域の役割
✅ 主に 1 波-2 波のフェーズで、推進波の形成を確定させるゾーン
✅ このゾーンを「抜けるかどうか」が、トレンド継続 or 転換の分岐点
✅ 400% 到達するのがセオリー → エネルギー消化が完了するため
2️⃣ 新規注文領域の役割
✅ 2 波から 3 波へ移行する際の「初動の波動」が発生する領域
✅ 副次波の形成が確認されることで、新たなトレンド確立をサポート
✅ フィボナッチ・リトレースメント or エクステンションを使い分けることで、修正の深さを見極められる
3️⃣ 5 波の到達点と修正波のスタート
✅ 5 波の終点(ネックライン or 逆指値注文領域)が確定したら、そこから修正波がスタート
✅ 5 波の終点 = 直近の波動トリガーが成立する場所
✅ ここを基点として、A-B-C の修正波を予測する
📌 まとめ
✔ 逆指値注文領域 → 1 波-2 波の節目となる重要ゾーン
✔ 新規注文領域 → 2 波-3 波の転換を促す波動の起点
✔ 5 波が到達し、そのまま修正に入ると、推進方向の最高価格のヒゲ先が「トリガーポイント」になる
✔ 適用するフィボナッチの種類(リトレースメント or エクステンション)は、38.2% を基準に分岐
✔ エネルギーの流れと波動理論を融合させた、新しい視点のトレード手法